美品! 岩崎新定造 侘助写 茶入 膳所焼 陽炎園 仕覆織部純子 共箱 茶道具

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

ご覧頂きありがとうございます。
岩崎新定造 侘助写 茶入 膳所焼 陽炎園 仕覆織部純子 共箱 の出品です。
四方桟共箱でしっかりとした共箱です。

岩崎新定造、膳所焼の素晴らしい茶入れです。
仕覆は織部純子です。

使用感なく目立つ傷/汚れもなく大変綺麗な状態の美品です。
裏面の陶印近くのヒビに見えるものは焼成時の物です。

サイズ 横 約5.8cm 高さ(蓋付きで) 約6.5cm

商品の状態判断は個人差がありますので、あくまでもご理解ある方のみご購入をお願い致します。

膳所焼(ぜぜやき)  膳所焼は徳川初期の元和年間に茶器を作り始めており、寛永13年に当時の膳所藩主・石川忠総が茶博士・小堀遠州の指導を得て遠州好みの茶器を焼き始めた。遠州七窯のひとつ。  初期の作品は大名たちの贈答用に作られており、精選した原料で熟練の職人によって作られており、茶入・水差しが多くみられる。 中期には藩主の庇護のもと細々と仕事が続けられていた。天明年間に小田原屋という人物が交趾風の梅林焼という陶器を始めたが間もなく中絶、続いて雀ケ谷焼という名で明治11年まで続いたが経営困難のため廃窯となった。 大正8年に膳所の岩崎健三が名窯の廃絶を惜しんで山本春挙とともに再興に生涯をかけ、今日では膳所焼は遠州七窯のひとつとして茶道界でも著名な存在になっている。 健三の後、長男の新定が窯を継ぎ膳所焼を守っている。

岩崎 新定(いわさき しんじょう)1913〜2009  陶芸家。膳所焼窯元。滋賀県大津市。  膳所藩主、石川忠総が小堀遠州の指導で作った膳所焼を再興させた岩崎健三の長男として滋賀に生まれる。遠州七窯の一つである膳所焼を受け継ぎ、膳所産の陶土と 鉄釉灰釉を使用して素朴な雅味と気品のある茶器を主に制作。  1985年 滋賀県文化賞を受賞、滋賀県伝統的工芸品に指定される  1987年 膳所焼美術館を設立し、理事長となる  1991年 通産省より伝統産業功労者表彰を受ける  2009年10月 96才没

商品の情報

カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>工芸品
商品の状態: 未使用に近い

残り 1 14000円

(140 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.01.14〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから